最近KORG モバイルMIDIコントローラー nanoKONTROL Studioなど、Bluetoothを使ったワイヤレスタイプのMIDIコントローラが発売され、欲しいなあと思って眺めていました。録音するときに、楽器とPCが離れていると操作が面倒なんですよね…。ただ、ふと思って、スマホがあれば同じようなことができるのではと思い、調べてみました。
1. TouchOSCの購入とインストール
iPhoneだと以下のアプリをインストールするとできるようです(600円ほどしますが)。
・TouchOSC: iTunesプレビュー
ただし、設定の手間は若干かかりますのでご留意を。
以下のサイトを参考にしました。
・Cubase で TouchOSC を使う
・iOS/Android版 TouchOSCのOSC、MIDI bridge、Core MIDI、rtpMIDIの組み合わせ
※なお、簡単に設定したくてCubaseだけで使えればいいという人は、純正のアプリ「Cubase iC」というソフトもあるようです(わたしは未使用です)。
2. 既存のテンプレートファイル
上記のサイトでテンプレートへのリンクがありますが、現在は以下の状態のようです。
- 「Phil Pendlebury によるテンプレート」はファイルを置いているBoxへのリンクファイルが切れていてダウンロードできないみたいです。
- 「NOIZEKONTROLによるテンプレート」はこちらにリンク先が変わっているようです。
- 「Sangtar によるテンプレート」は悪意のあるサイトであるようで、Googleやセキュリティソフトで遮断され怖くて開けていません。
唯一ダウンロードできるのは真ん中(2.)の一つだけですが、これはiPadのテンプレートでiPhoneではないのですよね…。
3. iPhone用の自作テンプレート
いろいろ探しましたがiPhone用のテンプレートは見つからず、仕方がないので上記のテンプレートを元に、あとはTouchOSC Editorで見様見真似で自分で配置を編集しました。
こんなもの、需要があるか分かりませんが、このテンプレートファイルを一応以下に置いておきます。
・TouchOSC iPhoneテンプレート
4. Cubaseでの設定
あとは、Cubase側の設定ですが、「一般リモートデバイス」として追加したあと、MIDI 入力・MIDI 出力に「TouchOSC Bridge」を設定しておくことと、TouchOSC Bridgeを起動しておくことを忘れないようにしてくださいね。
いやー、調べてみるもんですね。これで作業がだいぶ楽になりました。
自分の持っているCubase LE AI Elements6でも動いたので、わりと古いバージョンでも大丈夫だと思います。